
首のトラブル
首の痛みなどの主な原因は日常生活の姿勢の悪さやデスクワーク、長時間同じ姿勢での生活により血行が悪化し発生します。
頭痛の原因となることもあります。
頚肩腕症候群
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)とは、首(頸部)から肩・腕・背部などにかけての痛みやしびれを指します。
目の痛みや疲れ、風邪や花粉症などによる鼻の異常、むし歯や歯周病などが、引き金になったり症状を増長させたりすることもあります。
主な原因は、座ったままでの長時間のお仕事や作業、ストレスが原因とされています。
現在ではパソコン症候群と呼ばれることも多く、若年層から高齢の方まで、特に男性よりも女性の方が症状が出やすいとされています。
寝違え
朝起きると痛くて、首が回せなくなる症状のことです。
主な原因として無理な体勢で寝ていたために関節が障害され炎症を起こしていることが挙げられます。
通常、人は眠っている場合、常に体のポジションを無意識に変えながら身体の一部に長時間負担がかからないように眠っていますが、
深い眠りに入ると長時間同じ体勢で動かない為、寝違えが発症しやすくなります。
むち打ち症

交通事故(車の追突事故等)やスポーツ(コンタクトプレー)により、頚(くび)の運動範囲を超えて曲げ伸ばしされ、ひどい首・肩・腕の痛みやしびれが発症します。
首への衝撃により周辺の関節や靱帯、筋肉などの軟部組織が傷ついてしまったことが原因です。レントゲンやMRI検査で異常が見つからないが、症状が長期間続く場合はむち打ちの可能性があります。
頸椎椎間板ヘルニア

背骨の間には「椎間板」という、体重を支えるクッションの役割をしてくれている組織があります。
この椎間板が長年の悪い姿勢・生活習慣により本来ある場所から飛び出し(ラテン語で「ヘルニア」といいます)てしまい、背骨から出る神経を圧迫し、手足のしびれや痛み・運動麻痺などのさまざまな症状を引き起こします。特に30~50代に多くみられます。
当院対応傷病名
医療機関に行かれて以下の診断を受けられた方は宝泉坊リメディアル整骨院へ
お越し下さい。
適切な治療とアドバイスをご提供させていただきます。
早めの通院、早めの治療を開始しないと後遺症になる恐れもあります。
日常生活やスポーツによるケガ、交通事故に遭われた際はいち早いご相談・ご来院をお願い致します。

- 首(頸部)
- 頸椎捻挫、頸部捻挫、頸椎挫傷、外傷性頸部症候群、むち打ち症、頸椎椎間板ヘルニア、外傷性頸椎椎間板ヘルニア
- 肩
- 肩関節捻挫、肩鎖関節捻挫、肩関節挫傷、肩関節腱板損傷、肩腱板損傷、肩打撲傷、外傷性関節拘縮、肩峰下骨液包炎、肩鎖関節脱臼、肩関節脱臼
- 胸・背中
- 胸椎捻挫、胸腰椎捻挫、背部挫傷、胸背部痛、胸椎圧迫骨折、肋軟骨損傷、肋骨骨折
- 腰
- 腰椎捻挫、腰部捻挫、腰部打撲、腰臀部打撲、根性坐骨神経痛、外傷性根性坐骨神経痛、腰椎間板ヘルニア、外傷性腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎横突起骨折、尾骨骨折、外傷性腰椎椎間板症
- 骨盤・股関節・大股
- 骨盤骨折、仙骨骨折、仙腸関節脱臼骨折、仙腸関節脱臼骨折後骨盤痛、坐骨骨折、恥骨骨折、恥坐骨骨折、寛骨臼底骨折
- 腕・肘・手首・指
- 内外側靭帯損傷、肘打撲、肘挫傷、肘骨液包炎、肘関節拘縮、前腕打撲、橈骨骨折、橈骨頭骨折、尺骨骨折、橈骨尺骨骨折・尺骨神経障害、TFCC損傷、三角線維軟骨複合体損傷、示指基節骨骨折、拇指基節骨骨折、拇指末節骨開放骨折・拇指IP関節拘縮
- ひざ
- 膝打撲、半月板損傷、内外側靭帯損傷、前後十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼
- 太ももから足先
- 足関節捻挫、脛腓関節捻挫、下腿部挫傷、脛骨骨折、脛腓骨骨折、脛骨近位部骨折、脛骨高原骨折、中足骨骨折、足趾部骨折